岩本清商店 ガラスのキャニスター

価格: ¥3,520 (本体 ¥3,200) ¥3,960 (本体 ¥3,600)
サイズ:

価格と在庫を一覧で確認する

価格:
数量:

返品についての詳細はこちら

岩本清商店のガラスのキャニスターは、密閉感がとっても良くてしかも開けやすい!能登の立派なきのこみたいな帽子をかぶっていて、とっても愛嬌もあります。コーヒー豆やお砂糖、和風ボンボニエールとして小さなおやつ入れのように使っても楽しい。


【お取り扱いについて】
水洗いには向きませんので、木目に入り込んでしまうようなお菓子などは、小皿やや敷紙などの上に置いてご使用ください。

【色味や文様、形状について】
木目が全て異なりますので、自然素材ならではの美しさを楽しみたい方におすすめです

【破損に関するご注意事項】
扱いによっては割れてしまうものです。配達後の破損につきましては、配達後1週間以内でであっても交換には一切お答えできませんので、ご了承下さい。

【サイズ】
ひとつひとつ職人さんの手仕事によって作られていますので、サイズに若干の違いがあります。

L : 直径 95mm × 高 145mm   容量:500cc
M : 直径 90mm × 高 115mm   容量:370cc
S : 直径 85mm × 高 85mm   容量:200cc
材質:桐
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
【岩本清商店】

1913年(大正2年)に金沢市瓢箪町にて創業。桐火鉢・桐工芸品を作り続けて100年以上の敵視を刻んでいる岩本清商店。その軽さやシンプルで秋のもないデザインは、現代の暮らしの中でスッと手を伸ばしたくなるような魅力があります。個々の木目の美しさは、大量生産の均一化したモノの姿とは全く異なり優しさに溢れています。

【桐工芸とは】石川県指定伝統工芸品

金沢桐工芸は全国でも類を見ない独自の工芸です。雪国ならではの良質の桐材と轆轤木地師の技と加賀蒔絵の伝統がその基礎を作り上げました。桐の原木を轆轤挽きにした後充分に乾燥させ表面を強い火で焼いてツヤ上げした上に錆上げ蒔絵を施します。この焼き肌と木地蒔絵が金沢桐工芸の特徴です。その起源は室町時代とも江戸時代とも言われ定かではありません。加賀蒔絵三代藩主前田利常のとき、蒔絵師五十嵐道甫等によって始められ、その後明治20年代に大垣昌訓が桐火鉢素地の上にじかに蒔絵を施す技法を開発したと言われています。

岩本清商店のリーフレットより一部抜粋


八百萬本舗実店舗
八百萬本舗 町屋再生



実店舗引取について

八百萬本舗 カレンダー
  • 今日
  • 実店舗臨時休業日
  • 時短営業

※土日祝は、実店舗繁忙日のため、全ての発送業務とお問い合わせに関するご返答をお休みさせて頂いております

※年末年始は配送が天候などにより、遅れる場合があります。指定される場合は余裕をもってご注文ください

※実店舗営業時間
 10:00〜18:00
定休日なし(臨時休業日を除く)

八百萬本舗の贈物

商品カテゴリ

QR

ページトップへ