東屋 平急須 後手 鳥泥

価格: ¥7,480 (本体 ¥6,800)
数量:

返品についての詳細はこちら

お茶を愉しむということはその時間を愉しむということ。そのための道具は、美しい立ち姿。 開口部が大きく茶葉も湯も注ぎやすく、茶葉がゆったりと対流できる形に作られています。また内部の茶漉しの面積の大きさと細やかさは、茶葉をうまく堰き止め目詰まりにしにくいのが特徴。 右利き左利きも関係なく紅茶のティーポットのように使えます。使うほどに艶を増す急須。時間を豊かに過ごすパートナーとしてぜひお選びいただきたい逸品です。

【素材】磁器 烏泥(無釉)
【生産国】日本製 【製造】高資陶苑(愛知県常滑市)
【デザイン】猿山修
  【原型】金子哲郎(佐賀県有田町)
【サイズ】幅170×奥行105×高さ79mm
【容量】300ml
【重量】約210g


東屋 銅之薬缶
【東屋(あづまや)の品々について】

私達は皆過去の延長線上に暮らしています。昔に作られたものを今の食卓で使う楽しみは、同時に自分の立ち位置を確認するかのようでもあります。"今のもの"と"昔のもの"を同じ台所や食卓で使うことで、ものを大切に美しく使う気持ちが育まれていきます。毎日触れる道具や器が何気ないけれど使いやすくその立ち姿が美しいとき、きっと家族の中にもその記憶が刻印され、日常の台所の美学を通じて、その家庭の文化的エッセンスが育まれていくように思います。

東屋さんの作り出す道具たちは、そんな昔から日本にいる職人さんの鍛錬に裏打ちされた技術力と、”今”のテーブルで大いに楽しめるような機能性と日本のフォルムの美しさを兼ね備えた逸品ばかり。少しずつづつでも、料理や会話が弾むような心地よいキッチンを作り上げる気持ちを後押ししてくれる仲間として揃えていきたいものばかりです。



▲茶こしの面積の広さと細やかさがお茶淹れにはとても大切



▲大きく開いた口はお湯の注ぎやすさも抜群。蓋を締めたとき、蓋と本体の密閉感を体感できます。温度を一定に保つこだわり。



▲こちらの商品は後ろの後手。横手の急須もあります。

【お手入れについて(使用説明書より抜粋)】
この急須の陶茶漉しは、急須の産地として名高い常滑にて高資陶苑が代々積み重ねた技術の上に発明したものです。広く緩やかな局面に無数の細かい穴があいた陶茶漉しは、香りや味の邪魔をする金気を一切出さず、細かく柔らかい茶葉もしっかりしとります。後引きしない注ぎ口の形状や先端の工夫、擦り合わされて気密性の高い蓋が可能にした洗いやすい広い開口部など、随所に急に特化した技が注ぎ込まれた逸品です。末永くご愛用ください。

◎お手入れについて
・この急項の身と蓋は一対で窯に入り、仕上げに擦り合わされてピタリと添った掛け替えのない一対となります。替えがきかないので大切に扱ってください。
・ご使用の後、水かお湯でよく濯ぎ、水分をよく切って内側を乾かせてください。
・茶しはとても繊細で、割れると修理ができません。爪楊枝などの硬いもので触ると簡単に割れてしまいます。清れが気になる場合は、しばらくお湯につけてから棕櫚のささらや歯ブラシなどで優しく擦ってください。身や蓋に着いた茶渋をとる場合も同様です。
・漂白剤を使うと塩素と匂いが残るので避けてください。
・注ぎ口と茶漉しの間の内部に茶葉の粉や茶渋が少しずつ溜まります。これが長年の蓄積で塊となり徐々にお茶の出を悪くします。急須のお茶の出が悪くなるのはこれが殆どの原因です。これを硬いもので掃除をすると茶しが簡単に割れてしまいます。「茶漉し箒」という専用の道具を使うとお掃除ができます。


【Care Instructions (Excerpt from the User Manual)】

The ceramic tea strainer of this kyusu (Japanese teapot) has been invented based on the techniques that Takita Sansho has built over generations in Tokoname, a region renowned for its kyusu production. The tea strainer, featuring countless fine holes on its wide and shallow surface, does not release any iron residues that could interfere with the aroma and flavor of the tea, while effectively retaining even the finest and softest tea leaves. With a spout shape designed to prevent backflow, an innovative tip, and a tightly fitting lid achieved through precise craftsmanship, this kyusu boasts an easy-to-clean wide opening. We hope you will enjoy it for many years to come.

- The body and lid of this kyusu are a uniquely paired set that has been fired together in the kiln and finely adjusted to fit perfectly. Since they cannot be replaced, please handle them with care.
- After use, rinse thoroughly with water or hot water, and ensure that you drain it well and dry the inside.
- The strainer is very delicate and will break easily, making repair impossible. Avoid touching it with hard objects like toothpicks, as this can lead to easy breakage. If you are concerned about cleanliness, soak it in hot water for a while and gently scrub it with a palm fiber brush or a toothbrush. The same approach applies for removing tea stains from the body and lid. - Please avoid using bleach, as it can leave chlorine and odors behind.
- Tea dust and stains will gradually accumulate in the interior between the spout and tea strainer. This long-term buildup can form clumps and gradually impede the flow of tea. This is usually the primary cause of reduced tea flow in the kyusu. Cleaning with hard objects can easily break the strainer. You can clean it effectively using a specialized tool called a "tea strainer broom."


八百萬本舗実店舗
八百萬本舗 町屋再生



実店舗引取について

八百萬本舗 カレンダー
  • 今日
  • 実店舗臨時休業日
  • 時短営業

※土日祝は、実店舗繁忙日のため、全ての発送業務とお問い合わせに関するご返答をお休みさせて頂いております

※年末年始は配送が天候などにより、遅れる場合があります。指定される場合は余裕をもってご注文ください

※実店舗営業時間
 10:00〜18:00
定休日なし(臨時休業日を除く)

八百萬本舗の贈物

商品カテゴリ

QR

ページトップへ